平泉 奥州 一関 謎解き周遊キャンペーン

開催期間2022年12月1日▶︎2023年02月28日

STORY

訪れるたびに発見がある
『平泉の文化遺産』エリアで
現代によみがえったヨシツネさまと
謎解き遊び!

2011(平成23)年6月、「平泉の文化遺産」は世界遺産に登録されました!
 
平泉町をはじめ、周辺の奥州市と一関市には、平安時代に建てられた寺院や庭園、
歴史情緒豊かなスポットやダイナミックな自然景観がたくさん。
 
静かで心が安らぎ、訪れるたびに、いくつもの発見がある場所。
それが「平泉の文化遺産」エリアです。
 
 
・・・とそこへ、一人の少年が出現!
 
漆塗り、南部鉄器、金色の、いかにも“いわてチック”な3種の甲冑を着こなしています。
動きも3DCGで完全にデジタル。
 
「ボクの名前はヨシツネさま!デジタル技術で現代によみがえった奥州平泉のヒーローさ。」と少年。
 
ヨ、ヨ、ヨシツネさま!?ということは…あの源義経?
 
「そのとおりだよー!AR(拡張現実)でよみがえったんだ。キターッ!てね」
「発見だらけの、ここ平泉文化遺産エリアで、いっしょに歴史や文化の謎解きで遊ぼう!」
 
 
 
2022年12月1日~2023年2月28日までの期間、
世界遺産エリアをデジタルで2倍、3倍楽しむ、謎解きキャンペーン!
 
現地に行って観光しながら謎を解くもよし、このWEBサイト上でチャレンジするもよし。
デジタルキャラのヨシツネさまと、いざ謎解きのはじまりはじまり~!

『ヨシツネさまキター!
謎解き周遊キャンペーン』への

 参加方法 

岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター(平泉町)、みずさわ観光物産センター(奥州市)、猊鼻渓(一関市)、その他3市町内の施設など(詳細はお問い合わせください)に設置されたパンフレットラックから、

謎解きスポットの紹介や本キャンペーンアプリのダウンロード方法などを掲載した

「謎解きMAP」

をお取りください。

この「謎解きMAP」とキャンペーンアプリのダウンロード・取得が、参加条件となっています。平泉町・奥州市・一関市の3つのエリアの施設に設置された6つの謎解きにチャレンジして、豪華な賞品がもらえる懸賞に応募しよう!

※賞品は実際に訪れた施設の数に応じて 3 つのコースを用意しています。

※謎解きチャレンジは正解・不正解を問うものではありません。多く挑戦すればするほど豪華賞品が当たる可能性が高まります。

ここがPoint!

平泉・奥州・一関
謎解き周遊キャンペーン
アプリ

無料 アプリのダウンロードはこちらから

 

アプリをダウンロードしたスマートフォンなどで、6つの謎解きスポットに設置されたARマーカーを読み込むと、「ARヨシツネさま」が出現!謎解きのヒントを教えてくれるよ!
アプリには、それぞれの謎解きスポットで「ARヨシツネさま」といっしょに写真撮影ができるフォトフレーム機能も付いています!

※応募者の中から
抽選で
73名様

  プレゼント 

平泉町、奥州市、一関市の
謎解きに挑戦した方に賞品進呈!

平泉町、奥州市、一関市の謎解きに挑戦した方に賞品進呈!

A賞「世界遺産賞」

A賞「世界遺産賞」

5箇所すべての謎解きに挑戦

宿泊券2万円分

有効期限:令和5 年9 月30 日(土)まで
※券の利用にあたり、おつりは出ませんので
 予めご了承ください。

平泉:ホテル武蔵坊
奥州:焼石クアパークひめかゆ
一関:一関温泉郷(6施設の中からお選び下さい)

3名様

平泉:ホテル武蔵坊
奥州:焼石クアパークひめかゆ
一関:一関温泉郷
   (6施設の中からお選び下さい)

3名様

B賞「奥州藤原賞」

4箇所すべての謎解きに挑戦

3,000円相当の
特産品詰め合わせ

(写真左より)
【菓匠 松栄堂】田むらの梅 6個入り(一関市)
【千葉恵製菓】 奥の平泉 黒糖かりんとうまんじゅう 8個入り(平泉町)
【前沢牛オガタ】前沢牛ビーフカレー 1人前(奥州市)

10名様

C賞「北上川賞」

3箇所すべての謎解きに挑戦

ヨシツネさま
マグカップ

 

60名様

特別賞

岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターに来館した方に限り「ヨシツネさまステッカー」をプレゼント!
 

※ステッカー配布終了次第、「ケロ平ノベルティ」の進呈に変更となります。

1000名様

参加賞

ARヨシツネさま・金色バージョンを参加者全員にプレゼント!

※ 各謎解きスポットに設置してあるARマーカーの下に、ロック解除パスワードが書かれています。アプリ画面右下のアイコンをタップしてパスワードを入力すればARヨシツネさま・金色バージョンをGETできます!写真を撮ったりSNSに投稿したりしてお楽しみください。投稿の際は「#ヨシツネさまキター」もお忘れなく!

無料 アプリのダウンロードはこちらから

 

※画像はイメージです。

キャンペーンキャラクター紹介

あの歴史ヒーローがARでよみがえり、
現代にやってキター!

ボクが
ARヨシツネさまだよ!

ARヨシツネさま

-ヨシツネさまは全部で3パターン!-

漆、南部鉄器ヨシツネさまは、ARマーカーから謎解きのヒントを出すときやフォトフレーム機能で記念撮影をするときに現れるよ!

撮った写真は
みなさんのSNSに投稿してね!

みなさんのSNSに投稿してね!

# ヨシツネさまキター

 全体マップ 

謎解きスポット

平泉エリア

岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター
ココが見どころ!

世界遺産をはじめとした「平泉の文化遺産」の魅力発信と継承の拠点施設。ココに来れば周辺施設やその所在地などがひと目で分かるので、遺跡めぐりの出発点として最適です。ちなみに岩手県は世界文化遺産の登録件数としては全国一位を誇ります。

どんな謎解きが待っている!?

センター内には「柳之御所史跡公園パノラマガイド」が設置されています。『柳之御所遺跡』は平安時代末期に奥州藤原氏が政治を行ったとされる場所。その特徴は、中尊寺や毛越寺などの華麗な寺院や庭園跡とは異なる壮大さと、周辺が一望できる場所に在ること。奥州藤原氏の統治者としての権威を物語るようですね。パノラマガイドには、山や施設、遺跡の標高が記載されているので、ぜひチェックを。

岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター

  • 岩手県西磐井郡平泉町平泉字伽羅楽108-1
  • 0191-34-7377
  • 【11月~3月の開館時間】
    9:00~16:30(最終入館は閉館の30分前まで)
  • 12月28日(水)、1月31日(火)、2月28日(火)、3月31日(金)
    年末年始:12月29日(木)~1月3日(火)

弁慶堂(中尊寺内)
ココが見どころ!

中尊寺の参道沿いにあるお堂。建物の造りから細部の彫刻に至るまで、当時の建築技術の高さが窺えます。堂内には1189年(文治5年)、衣川館で自害したとされる源義経と、弁慶の像が安置されています。弁慶像は等身大で186㎝もあります。

どんな謎解きが待っている!?

等身大の像が安置されている弁慶。源義経のパートナーとして共に多くの戦で活躍した弁慶が戦死したときの最期の姿は壮絶そのものでした。その姿を何と言うでしょうか?これが弁慶堂でチャレンジする謎解きです!

弁慶堂(中尊寺内)

  • 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関48
  • 0191-46-2211
  • 8:30~17:00(11月4日~2月末日は16:30まで)
    ※時間変更の可能性あり。

奥州市エリア

歴史公園えさし藤原の郷
ココが見どころ!

奥州藤原氏初代清衡公と父・経清公が住んでいた土地の近くに建設整備された平安時代をテーマとした歴史テーマパークです。NHK大河ドラマ『炎立つ』のロケ撮影がオープンのきっかけになりました。約20ヘクタールの広大な敷地の中へ入ると、平安貴族の寝殿造の建物を再現した「伽羅御所」や、武家館を再現した「清衡館」など、たくさんの見どころがあります。

どんな謎解きが待っている!?

えさし藤原の郷はとにかく広い!デカイ!施設。四季折々の植栽が園内を一層彩り、四季を感じながら園内を周遊できます。そんな『えさし藤原の郷』の謎解きは、実際に見学や体験ができるコンテンツを当てるというもの。入口で園内マップをGETして、いざチャレンジ!

歴史公園えさし藤原の郷

  • 岩手県奥州市江刺岩谷堂小名丸86-1
  • 0197-35-7791
  • 9:00~17:00
    (冬期間:11月1日~2月末日は9:30〜16:00)
  • 大人 1,000円、高校生 800円、小•中学生 500円
    小学生未満は無料。団体割引、障がい者割引あり。

みずさわ観光物産センター(Zプラザアテルイ)
ココが見どころ!

奈良時代末期から平安時代初期の古代東北の蝦夷(えみし)の英雄「アテルイ」の没後1200年を記念する年にオープンした、観光物産センターです。館内は伝統工芸品や特産品の販売、観光インフォメーションなどのコーナーが充実しており、レストランや産直も併設しています。観光で訪れた際はぜひ立ち寄りたいスポットです。

どんな謎解きが待っている!?

奥州市の伝統的工芸品といえば「岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)」が有名です。その箪笥の雰囲気そのままに、暮らしの身近な道具として作られている別の工芸品があります!それは何でしょう?

みずさわ観光物産センター(Zプラザアテルイ)
※(一社)奥州市観光物産協会HP

  • 岩手県奥州市水沢西町2-10
  • 0197-22-7800
  • 9:00~17:00(年中無休)
    ※食堂は11:00~15:00(毎週水曜定休)

一関市エリア

猊鼻渓
ココが見どころ!

砂鉄川が石灰岩を侵食したことによってできた約2kmの渓谷で、日本百景の一つに数えられています。約100mの断崖が両岸にそびえる光景は圧巻の一言。川の流れそのものは静かで、名物の舟下りでは船頭さんの唄う「げいび追分」が辺り一帯に心地よく響きわたります。

どんな謎解きが待っている!?

冬の舟下りでは、舟の中に「こたつ」が設置されます。ポカポカとあったかい「こたつ」は、北国の冬の暮らしに欠かせないアイテム。さてさて、この「こたつ」をあたためる際、何を使用するか分かりますか?

猊鼻渓

  • 岩手県一関市東山町長坂字町467
  • 0191-47-2341
  • 舟下り運行時間は時期によって異なる。要問合せ。
  • 大人 1,800円、小学生 900円、幼児 200円
    団体割引あり。15名以上は要予約。

骨寺村荘園交流館(若神子亭)
ココが見どころ!

『骨寺村荘園遺跡』は、平安時代から室町時代までの約300年間、陸奥国平泉中尊寺の経蔵別当領として管轄されてきた地域です。中世の伝統的農村景観が良好に保たれ、中心部は国の重要文化的景観に選定されています。遺跡のガイダンス施設である骨寺村荘園交流館(若神子亭)には、遺跡について学べる展示棟やレストラン・産直が設けられています。

どんな謎解きが待っている!?

『骨寺村荘園遺跡』がある厳美町本寺地区では、毎年12月に荘園遺跡内で収穫されたお米などを中尊寺に貢納する伝統行事が行われています。その行事名を当ててみましょう!

骨寺村荘園交流館(若神子亭)

  • 岩手県一関市厳美町若神子241-2
  • 0191-33-5022
  • 9:00~17:00
  • 火曜日・年末年始

知識だめしの
10問クイズ

平泉町、奥州市、一関市の歴史や文化に関する10問のクイズに挑戦。
知恵と知識を使って問題を解きながら、各エリアの魅力にふれてみよう!